食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu01270840294 |
タイトル | FAO、食品安全ニュース2006年1月号を公表 |
資料日付 | 2006年1月30日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | FAOは、食品安全ニュース「Food Safety and Quality Update」No.37、2006年1月号を公表した。 1. on-lineで入手可能な情報 (1) アメリカ及びカリブ海諸国の食品安全に関するFAO/WHO地域会議 (2)第63回JECFAテクニカルレポート、第63回JECFA会議(食品添加物)のテクニカルレポートが以下のURLより入手可能である。 http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_928.pdf 2.開催予定行事 (1)規格及び貿易の開発促進(Standards and Trade Development Facility ,STDF)作業部会(ジュネーブ、2006年 2月2~3日) (2)リスク分析に関するワークショップ(トリポリ、2006年2月12~13日) (3)ASM/FAO/UNESCO 水産養殖分野における分子技術と水産物の安全性に関する国際ワークショップ(インドのマンガロール、2月13~17日) (4)第2回微生物リスク評価(MRA)国際会議:食品由来危害とFAO/WHOプレ会議ワークショップ「食品の安全性評価序文」(シドニー、2月20~23日) (5)第66回JECFA(残留動物用医薬品)ローマ、2月22~28日 (6)ラテンアメリカのトレーサビリティに関するセミナー、(アルゼンチン、3月21~23日) (7)乳及び乳製品に関するCodex委員会、(ニュージーランドのクイーンストーン、3月27日~4月1日) 3.告知 (1)粉末乳児用調製乳に含まれるEnterobacter sakazakii及びSalmonellaに関するFAO/WHO技術会議(FAOローマ、2006年1月16~20日) (2)南アメリカのカビ毒に関する会議(3月15~17日) (3)食品添加物明細書、現在有効であるJECFA食品添加物明細書をまとめ、一日あたりの許容摂取量(ADI)を更新したものがまもなく入手可能となる。 |
地域 | その他 |
国・地方 | その他 |
情報源(公的機関) | 世界保健機関(WHO) |
情報源(報道) | FAO |
URL | ftp://ftp.fao.org/ag/agn/fsq_update/37.pdf |