食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu00890230188
タイトル フランス、TSEのリスク分析に関する意見書を公表
資料日付 2005年4月20日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は4月19日、「小反芻動物におけるTSEのリスク分析に関する現行措置の利点と欠点」と題する意見書を発表した。これを受けてフランス政府は同日、めん羊のBSE検査を強化する決定を下した。
1.今回発表された意見書は2002年2月版の意見書を更新するもので、新たに以下の点が取り上げられている。
①山羊におけるBSEと識別不能のTSE株の存在
②周辺組織(神経節)における感染物質の分布に関する科学的知見の進歩
③小反芻動物におけるTSE検査器材の進歩
④非定型スクレイピー症例を示す証拠
2.また、2002年の意見書で述べられている以下の点を今回追認している。
①SRMの除去自体は、消費者の暴露リスクを牛のBSEリスクと同程度に軽減するものではない。牛では感染物質が特定部位に集中するのに対して、小反芻動物では分散する。
②乳・乳製品の安全性については、牛と同程度の保証はできない。この点は、2004年11月の欧州食品安全機関(EFSA)の報告書と見解を異にする。
3.更に、現行の検査体制は包括的なものでなく、周辺組織(神経節)の検査が未実施であることから、患畜の発見精度の点で弱点がある旨指摘している。
 今後の改善策として以下を提案している。
①小反芻動物の識別システムの改良
②廃用畜・屠体のサンプリング検査によりすべての群れを体系的に検査して、TSE患畜の群れを識別できるようにする。
③BSEか否かに応じた衛生管理措置の施行
④TSE感染の境界リスク条件の明確化
⑤めん羊の対スクレイピー・BSE耐性を向上する遺伝子改良計画
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
情報源(報道) AFSSA
URL http://www.afssa.fr/ftp/afssa/29141-29142.pdf