食品安全委員会メールマガジン 第673号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府 食品安全委員会e-マガジン 第673号 令和3年1月13日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━┓
┃今週の話題┃
┗━━━━━┛
★食品安全モニター募集中!
【応募締切】
・令和3年1月29日(金)17:00
食品安全委員会では、食品の安全確保に関する施策等について直接ご意見をお寄せいただくため、食品安全モニターを120名程度募集します。
応募資格、応募方法などの詳細は下のURLをご覧ください。全国から、食品安全にご興味のある皆様のご応募を心よりお待ちしております。
http://www.fsc.go.jp/monitor/
━━━━━━━━━━
1. 委員長年頭所感
━━━━━━━━━━
内閣府 食品安全委員会 委員長 佐藤 洋
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
2020年は新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延の渦中におかれ、「新たな日常」の下、食品安全行政におきましても大きな転換を余儀なくされた1年となりました。食品や食品の包装を介して感染したという知見や情報は未だ報告されていないところでありますが、食品安全委員会では、2020年4月、ホームページに「新型コロナウイルス感染症と食品について」を開設し、WHOをはじめとする海外の関連情報やリスク管理機関である厚生労働省とも連携した情報などを幅広く発信しているところです。今後もこのホームページにおいて、科学的根拠に基づく正確な情報の発信を行っていきたいと思っています。
さて、食品安全委員会は、食品の安全性確保において国民の健康保護が最も重要であるという基本的認識のもとに、リスク評価及びリスクコミュニケーションを実施しています。
このうち、リスク評価については、利用可能な最新の科学的知見に基づき、科学的判断のもとで実施するとともに、一貫性、公正性、客観性及び透明性をもって行い、評価内容は明確に文書化され、これまでに2800件を超える食品健康影響評価をとりまとめました。
昨年は中でも、表示義務の対象となっている複数のアレルゲンを含む食品のうち、まずは患者数が多い「卵」について、食品安全委員会自ら評価を行う品目として選定の上、その食品健康影響評価について、3月から12月にかけて2020年の1年間だけでも5回にわたりワーキンググループで検討を重ねました。
この検討は、新年度を迎える頃には食品健康影響評価としての取りまとめをまさに行うべく、引き続き進めていく所存です。
また、食品安全委員会では評価の対象となるハザードのグループごとに、専門調査会を設置して評価を行っていますが、特に高い専門性が必要な場合については、ワーキンググループを設置して集中的に調査・審議を行っています。昨年は、2019年4月に設置した鉛ワーキンググループを7月、10月、12月の3回開催し、鉛の食品健康影響評価の取りまとめに向けた調査審議を行いました。
さらに、国際的な情報発信のため、食品のリスク評価に関する論文、食品安全委員会が取りまとめた評価書の内容等を掲載した、食品安全委員会の英文電子ジャーナル「Food Safety – The Official Journal of Food Safety Commission」がPubMed(米国国立医学図書館が運用する医学・生物学分野の学術文献検索サイト)に収載されているところです。
加えて、食品の安全に関する正しい知識を身につけ、行動することを促す観点から、様々な手段や媒体を活用したリスクコミュニケーションを積極的に展開しています。
ホームページをプラットフォームとし、公式Facebookページ、公式ブログ、メールマガジンなどの媒体で日々様々な情報を配信したことに加え、昨年は、コロナ禍での「新たな日常」に即した情報発信を意識し、動画サイトYouTubeの当委員会公式チャンネルを活用して、従来対面で行っていた「精講」などを動画配信しました。
今後もこうした動画コンテンツによる配信をはじめ、科学的根拠に基づく幅広い情報の発信に一層注力していく所存です。
結びに、食品安全委員会は本年も国民の皆様に一層信頼されるリスク評価機関になるよう、引き続き国民の健康保護を最優先に、食品の安全性の確保に向けてリスク評価とリスクコミュニケーションを実施して参ります。
新しい年が皆様にとって幸多き年となりますよう、心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━
2. 食品安全委員会などの開催結果
━━━━━━━━━━━━━━
■第802回 食品安全委員会
日付:令和3年1月12日(火)
議題:
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「クロルピクリン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「シアゾファミド」に係る食品健康影響評価について
・農薬「ジメテナミド」に係る食品健康影響評価について
・農薬「メタフルミゾン」に係る食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20210112fsc
■ワーキンググループ
○第4回 鉛ワーキンググループ
日付:令和2年12月24日(木)
議題:鉛
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20201224so1
━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 食品安全委員会などの開催案内
━━━━━━━━━━━━━━━━
■第803回 食品安全委員会
日時:令和3年1月19日(火)14:00〜(予定)
議題等:令和3年1月14日(木)15:00頃にホームページに掲載(予定)
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/
■専門調査会
○第7回 農薬第二専門調査会(非公開)
日時:令和3年1月15日(金)14:00〜
議題:ウニコナゾールP
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai2_senmon_7.html
○第7回 農薬第三専門調査会(非公開)
日時:令和3年1月18日(月)14:00〜
議題:セダキサン、フェナリモル
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai3_senmon_7.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. お知らせ(食品安全等に関するFacebook・ブログ・メルマガのご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■食品安全委員会では、タイムリーな情報をFacebookやブログで配信しております。
ぜひご覧ください。
http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html
http://www.fsc.go.jp/official_blog.html
■農林水産省では、食品安全に関する公表情報等を「食品安全エクスプレス」(メールマガジン)で発行しております。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/mail_magagine.html
また、各地域の情報等をお届けする地方農政局メールマガジンや施策ごとの専門的なメールマガジン等も発行しております。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html
====================================================
※このメールはシステムが自動発行しておりますので、返信メールは受け付けておりません。
■食品安全委員会e-マガジンバックナンバー
http://www.fsc.go.jp/mailmagazine_back_number.html
■配信登録はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao013/subscribe.php
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao014/subscribe.php
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/create
■配信解除・配信先変更はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao013/unsubscribe.php
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao014/unsubscribe.php
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/cancel
==============================
[食品安全委員会e-マガジン]
編集:食品安全委員会e-マガジン編集会議
発行:内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
赤坂パークビル22階
http://www.fsc.go.jp/