食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06260530297
タイトル 国際獣疫事務局(WOAH)、畜牛における高病原性鳥インフルエンザについて公表
資料日付 2024年4月5日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  国際獣疫事務局(WOAH)は4月5日、畜牛における高病原性鳥インフルエンザについて公表した。概要は以下のとおり。
 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)が世界各地で蔓延し、最近では畜牛の症例も確認されており、国際社会で懸念が高まっている。
 HPAIは主に家きんや野鳥に感染するが、鳥インフルエンザは時にヒトを含む哺乳類に伝播することもある。過去2年間で、陸生及び水生哺乳動物で報告されるH5N1亜型ウイルスによる鳥インフルエンザの症例数が増加している。
 最近では、泌乳量の減少、食欲減退、不活発、発熱、及び脱水症等の臨床徴候を示していた米国の乳用牛においてHPAIの検出が報告され、そのような畜牛への感染は、H5N1ウイルスが哺乳類に適応しやすくなり、ヒトや他の家畜へ波及するリスクが高まっていることを示している可能性があるため、懸念を高めている。
 これまでの初期調査では、ヒトや哺乳類への特定の適応は見つかっていない。いずれにせよ、畜牛等における、これらのウイルスの病原性と伝播性を更に調査し、現在非常に低いと考えられている動物やヒトへの伝播リスクを評価するために、いくつかの研究が実施されている。
 WOAHは、そのリファレンスセンター、並びに専門家及び加盟国のOFFLUネットワーク(訳注:WOAH及び国際連合食糧農業機関(FAO)による動物のインフルエンザに関する専門知識ネットワーク)と協力して、動物及びヒトへのリスクを評価するために状況を綿密に監視している。適時で透明性のある報告は、当該疾病の状況を十分に理解し、あらゆる種類の誤情報や偽情報を防ぐために重要である。
 WOAHは183の加盟国に対し、現在入手可能な情報に基づき、WOAH陸生動物衛生規約第2.1章に従って実施された輸入リスク分析によって正当化されない限り、健康な畜牛とその製品の移動制限は推奨されないと注意喚起する。
 WOAHは加盟国に以下を呼びかける。
・サーベイランス
飼育鳥類及び野鳥における鳥インフルエンザ強化サーベイランスを維持すること。
・監視及び調査
畜牛やその他の家畜群など鳥類種以外の動物における、鳥インフルエンザと一致する臨床兆候を示した事例の監視及び調査を行うこと。
・報告
一般的でない宿主動物を含め、すべての動物種のHPAI事例を世界動物衛生情報システム(WAHIS)を通じてWOAHへ報告すること。鳥インフルエンザウイルスの遺伝子配列は公共データベースで共有すべきである。
・予防
家畜飼育場において厳格なバイオセキュリティ対策を実施し、また患畜と疑われる又は確認された個体に由来する生乳や食肉などの動物製品を取り扱う際には適正な生産規範を採用し、疾病の侵入及び拡大を予防すること。
・防御
病気の畜牛やその他の家畜及びそれらの製品に密接に接触する又は取り扱う際には、防御対策を行うこと。ばく露される人は常に、その家畜由来動物製品を取り扱う際には、個人用保護具の着用や標準的な食品安全対策を実施するなど予防対策を講じる必要がある。
・回避
不当な貿易制限の実施を避けること。輸入リスク管理措置は、科学的に正当化され、WOAHの国際基準に沿うものである必要がある。
地域 その他
国・地方 その他
情報源(公的機関) 国際獣疫事務局(OIE)
情報源(報道) 国際獣疫事務局(WOAH)
URL https://www.woah.org/en/high-pathogenicity-avian-influenza-in-cattle/
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。