食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04460050105
タイトル 米国食品医薬品庁(FDA)、「Q&A:コメおよびコメ加工品中のヒ素」を公表
資料日付 2016年4月13日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  米国食品医薬品庁(FDA)は、4月1日、「Q&A:コメおよびコメ加工品中のヒ素」を公表した。
 1.ヒ素にばく露することによる健康リスクは何か?
 長期に及ぶ高レベルのヒ素へのばく露により、皮膚・膀胱・肺がんや心臓病のリスクが高くなる可能性がある。FDAは現在これらの病気および他の長期的な影響についても調査中である。
 2.FDAは食品中のヒ素について検査しているのか?
 FDAはトータルダイエットスタディプログラム(http://www.fda.gov/Food/FoodScienceResearch/TotalDietStudy/default.htmを参照)を通して、コメを含めた食品中のヒ素全体について検査している。当局は選択された国産および輸入食品についても、Toxic Elements in Foods and Foodwareプログラムの中でモニターしている。ヒ素の形態を区別する手法が利用可能になった後の2011年には、当局はコメの国内の食品摂取量に付随したヒ素関連の起こり得るリスクについてより良く理解し対処できるようにするために検査を広げた。
 3.なぜFDAはコメに含まれるヒ素に注目したのか?
 既に確認されている予備データは、コメには他の食品よりも高レベルの無機ヒ素が存在することを示している。一つにはコメという植物が生育期に、その植物と穀物が他の食用作物よりも容易にヒ素を吸収するからである。コメは米国で消費される主要な食糧であり、乳児も含め広く消費されている。加えてコメの摂取量は、主に乳児用コメシリアルを通して、乳児にとっては体重との関連で成人の3倍になる。
 4.FDAのコメとコメ製品の抽出データの示すところは何か?
 2016年4月1日、FDAは、コメとコメ製品中のヒ素の検討を終えるために収集したデータを公開した。データは乳児用コメシリアル中のヒ素に関する当局の理解を深めるために必要であった。データは、76種のコメのみの乳児用シリアル、およそ36種の複数穀物やコメ以外の乳児用シリアル、および乳幼児がよく摂取する食品中のヒ素レベルを示している。乳児用コメシリアル中の無機ヒ素は平均103ppbであることがわかった。
 FDAのデータによると、2014年に小売店から集めた乳児用コメシリアルのサンプルのうち47%が無機ヒ素100ppb未満で、EUの乳児及び幼児用コメとコメ製品の基準を満たしていた。また78%が無機ヒ素110ppb以下であった。
 5.FDAはコメ中のヒ素に関して何をしたか?
 調査に基づいて、FDAは2016年4月1日、乳児用コメシリアル中の無機ヒ素の対策レベル(Action Level)を100ppbにすることを提案した。FDAの大量の科学的情報の評価に基づいたこのレベルは、乳児の無機ヒ素に対するばく露を削減しようとしている。
 FDAは、摂食ばく露を含むヒ素に関する疫学的根拠に基づいた、乳幼児及び妊婦の無機ヒ素へのばく露が、結果として学習能力を測定するある種の発達テストにおける子供の能力の低下(decreased performance)を生じることを見出した。
 6.FDAは消費者に対してコメやコメ製品を摂取する際、何を推奨するか?
 FDAのコメ中無機ヒ素に関する知見に基づいて、当局は乳児の両親や世話をする者に以下のアドバイスをする。
 ・乳児に鉄分強化シリアルを与え、必ずこの重要な栄養分を乳児に摂取させること。
 ・鉄強化コメシリアルは乳児にとって良い栄養源になるが、それのみに頼ったり一番目の摂食源にしないこと。他の乳児用強化シリアルには、エンバク、オオムギ、複数の穀物を含んでいる。
 ・幼児にはさまざまな穀物を含んだバランスの良い食事を与えること。
地域 北米
国・地方 米国
情報源(公的機関) 米国/食品医薬品庁(FDA)
情報源(報道) 米国食品医薬品庁(FDA)
URL http://www.fda.gov/Food/FoodborneIllnessContaminants/Metals/ucm319948.htm
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。